心豊かに、たくましく、生きる力を育てます。北海道東川養護学校は上川郡にある特別支援学校です。
©2012 Hokkaido Higashikawa special education school |
電話でのお問い合わせは
|
小学部
在校教育 授業の展開に当たっては、児童生徒の特性に十分配慮し、具体的な活動をとおして経験の拡大と必要な知識・技能・態度が身に付くよう『各教科等を合わせた指導』として、「日常生活の指導」「遊びの指導」「生活単元学習」などを中心に指導しています。また、体育や音楽などの『教科別の指導』及び時間を設定した自立活動も取り入れています。 |
(1)教育目標
学校教育目標 | 小学部の教育目標 |
○自ら考えて 生活する力 | ○学習の基礎を身に付け、主体的に取り組もうとする子ども |
○ゆたかな心で 協働する力 | ○気持ちを適切に表現し、みんなと仲良くする子ども |
○たくましい体で 活動する力 | ○楽しく体を動かす子ども |
低学年ブロック(小1~3年) 教育目標 |
高学年ブロック(小4~6年) 教育目標 |
○興味関心を広げ、自分から活動する子ども ○身のまわりのことを自分でしようとする子ども |
○簡単な見通しをもち、自ら行動する子ども ○いろいろなことに挑戦しようとする子ども |
○自分の要求や気持ちを表現しようとする子ども ○友達や先生と一緒に遊び、活動する子ども |
○自分の気持ちや要求を表現する子ども ○友達や先生と協力して活動する子ども |
○ 体をたくさん動かして遊んだり、運動したりする子ども | ○丈夫な体をつくり最後までやり抜く子ども |
(2)学習の様子
【日常生活の指導】 児童が日々の生活をする上で必要となる基本的な生活習慣(衣服の着脱、排せつ、食事など)や、集団生活をする上で必要な内容(挨拶、決まりを守ることなど)が主な指導の内容です。 児童の日常生活や経験の状況を考慮して、一人一人にとって必要な指導を行っています。 |
|
【遊びの指導】 小学部低学年では「遊びの指導」を取り入れています。遊びが本来持っている要素を学習活動の中心に据えて、生き生きとした遊びの体験をとおして心身の発達を促し、社会性の伸長や情緒の安定、身体機能を高める指導を行っています。 |
|
【生活単元学習】 児童生徒が家庭や地域で生活していくうえで必要となっていく力を整理し、生活に即した題材を設定して学習していくことを通して、社会生活を送る上で必要となる知識、技能、態度などを学び、習慣として定着する指導を行っています。 |
(3)週時程表
校内における感染状況
(2025/2/21更新)
・インフルエンザの校内感染状況
感染者数 0 人
本校における感染症の発生状況をお知らせします。
児童生徒や保護者の皆様には引き続き、感染症対策の徹底と健康観察の実施をお願いします。
情報公開の内容
●事務
・予算、求人
●学校の取り組み
・グランドデザイン
・いじめ対策基本方針
●学校評価
●学校評議委員会
●様式
・学校だより「いなほ」
・特別支援教育通信「WITH」
・寄宿舎「エンジョイタイム」
・生活支援アドバイザー通信「はぐぐみ」
〇 リンク