心豊かに、たくましく、生きる力を育てます。北海道東川養護学校は上川郡にある特別支援学校です。
©2012 Hokkaido Higashikawa special education school |
電話でのお問い合わせは
|
■できごと■
中学部第3学年「見学旅行」
7月9日~11日の2泊3日で、札幌・千歳・小樽方面へ見学旅行に行ってきました。各見学施設では、事前に設定されたミッションを達成するための活動や、普段の学校生活では経験できない様々な体験を行うことができ、3日間の行程を通じて、仲間との絆を深め、中学部生活1番の思い出を作ることができました。
【1日目】「白い恋人パーク」と「オリンピックミュージアム」見学
【2日目】「エスコンフィールド」と「新千歳空港」見学
【3日目】「小樽海上観光船あおばと」乗船と「小樽水族館」見学
小学部なかよし広場「ウォータースライダー」
7月17日(木)と18日(金)、小学部全員が参加するなかよし広場として「ウォータースライダー」で遊びました。
築山の傾斜を利用して、段ボールの上にブルーシートを重ね、頂上から水を流すことで、ダイナミックな東川養護名物「ウォータースライダー」のコースができあがりました。上手に滑り最長不倒の記録を出した「ベテラン」の児童や、最初は怖くて先生と一緒に滑っていても、回数を重ねることで一人で滑ることができた児童がいました。
「順番を守る」「危険なことをしない」などの約束をしっかり守りながら、夏の風物詩をみんな存分に楽しみました。
小学部高学年ブロック・校外での学習
小学部高学年ブロックでは、6~7月にいろいろな校外での学習がありました。
6月26日(木)、「遠足」で旭山動物園に行きました。気温が高い日でしたが、こまめに休憩や水分補給をしながら、園内をたくさん歩き、たくさんの動物達に出会いました。学校に戻ってきてから、ご家庭で準備していただいたお弁当を食べました。
7月8日(火)、「買い物をしよう」でイオン旭川駅前店に行きました。学年ごとに、事前に決めていた物やお菓子等の買い物をしました。昼食も学年ごとに、フードコートやレストランで食べました。お金の支払いもみんな自分で頑張りました。
7月22日(火)、「プール学習」で東川町B&G海洋センターに行きました。学校のプールが故障していて使用できないため、大きなプールでの学習は久しぶりでした。短い時間でしたが、伸び伸びと活動できました。
小学部低学年ブロック「おでかけしよう」
7月16日(水)、小学部低学年ブロックでは、「おでかけしよう」で「東川町共生プラザそらいろ」に行きました。とてもきれいな新しい施設で、中に入ると児童はみんな興味津々。主に「こどもらんど」という遊び場で一時間程度目一杯遊びました。たくさんの遊具がありましたが、普段の学習の成果を活かし、順番を守ったり、友達同士仲良く過ごすことができました。
中学部第2学年「宿泊研修」
7月3日(木)~4日(金)の日程で美瑛町や砂川市方面へ宿泊研修に行ってきました。美瑛町の「ファームズ千代田」での動物との触れ合い体験や、宿泊先の「ネイパル砂川」での木工クラフト体験など、様々な体験活動を通じて、集団行動の約束を守ったり、公共の場でのルールを学んだりすることができました。1日目の就寝前の時間には、「カフート」というアプリを使ったクイズ大会で盛り上がりました。久しぶりの宿泊行事に不安を抱える生徒もいましたが、楽しい2日間を過ごし、仲間と過ごす喜びを感じることができる貴重な時間となりました。
「ファームズ千代田」での餌やり体験 「子どもの国」の広場
「ネイパル砂川」でのカフート(クイズ)大会
「ネイパル砂川」での木工クラフト体験
「旭川市博物館」常設展示
小学部運動会
6月7日(土)、「小学部運動会」がありました。「雨が降りませんように」「雷が鳴りませんように」と祈りながらの曇り空の下でしたが、無事最後までグラウンドで行うことができました。
「うんどうかい なかまとともに がんばろう!」のテーマのとおり、団体種目(「なかよくはこぼう」「いっしょにはこぼう」)では、低学年ブロック、高学年ブロックそれぞれ、細長いブロックや担架に乗せたブロックを仲間と協力して運びました。個人種目(「よーいどん!」「ときょうそう」)では、ご家族の方のたくさんの声援を受けながら、全員ゴールまで駆け抜けました。また、「選手宣誓」「ラジオ体操」「優勝杯・準優勝杯授与」では高学年ブロックの代表児童が前に出て堂々と役割を果たす場面もありました。
事前の「案内状作り」などの学習も含め、いろいろな活動に思う存分取り組み、達成感を得ることができた運動会でした。
中学部 社会見学
6月9日(月)に社会見学がありました。今年度の中学部「総合的な学習の時間」のテーマ「水と写真」にちなみ、東川町内にある「忠別ダム」と「源水公園」を見学してきました。
忠別ダムでは、管理施設の職員の方からダムの役割や特徴などについてレクチャーを受けたり、施設内の操作室や監査廊などを見学したりして、ダムについて学ぶことができました。最後に各自がiPadで写真を撮影して雄大な景色を収め、広大なダムに思わず歓声をあげる生徒もいました。
源水公園では、バスから降りて5分ほどの林道を散策し、湧き水エリアに向かいました。湧き水が勢いよく出ている様子や水の冷たさに驚く生徒がたくさんいました。持参したコップで飲んでみると、いつもの水よりも何倍もおいしく感じられました。
帰校後は、さっそく自分たちが撮った写真をテレビ画面に映して、社会見学での活動を振り返りました。今後の学習で、中学部校内写真展を開催したり、東川町写真展への応募に向けて準備を進めていきます。
中学部 体育大会
5月27日(火)に体育大会を実施しました。前日までの雨もあがり、さわやかな青空の下で生徒たちは、全員参加の100m走と4つの選択種目(50mミニハードル、ボール投げ、フライングディスク、800m走)に分かれて各種目に取り組みました。一人ひとりが記録の更新や自己目標の達成を目指して、一生懸命に練習に励み、来校していただいた多くの保護者の声援を受けながら、練習の成果を発揮することができました。また、ポスターやプログラムなどを協力して制作したり、開閉会式の進行や選手宣誓など各役割に堂々と取り組んだりするなど、各種目以外にもそれぞれの頑張りがよく見えた体育大会となりました。
「小学部・新入生を迎える会」
5月9日(金)、小学部では「新入生を迎える会」を行いました。主に高学年ブロックの児童が、飾り付け等の準備や当日の司会を担当してくれました。12人の新入生は体育館に堂々と入場し、ステージ上で一人ひとり自己紹介やダンスを発表しました。その後、恒例の「おみこしゲーム」で交流を深めました。
小中学部入学式
令和7年度、小学部は12名、中学部は10名の新入生を迎えました。入学式では、新入生は元気に入場し、歓迎の挨拶や歌を見聞きしたり、一人ひとり担任の先生に名前を呼んでもらい、元気に返事をしたりしました。雰囲気に圧倒されていた新入生もいましたが、たくさんの皆さんに入学を祝福していただくことができました。
今年度は小中学部合わせて85名でのスタートです。
高等部「身だしなみ講座」
令和7年2月21日(金)に、高等部3年生の卒業単元の学習として、資生堂の「身だしなみ講座」を学校でオンライン実施しました。講師からは、色と心、洗顔、肌のお手入れ、笑顔、第一印象などについて、実践を交えながら教えていただきました。肌のお手入れについて教えていただいたとき、化粧水や乳液を塗った後に肌がツルツルになり、うれしそうにしている生徒たちの様子が印象的でした。また、講座後に「笑顔が一番大事だと思いました。これからも笑顔を大事にしたいと思います。」や「ぺたぺた楽しかった。」という感想が生徒から聞かれました。
講座を通して学んだことを忘れず、卒業後、社会人として身だしなみを意識して生活してほしいと思います。
農福連携に関わる体験実習について
令和6年度東川町日赤奉仕団とPTA合同窓ガラス拭き
令和6年11月13日(水)に東川町日赤奉仕団20名と保護者2名が来校され、校内の窓ガラス拭きを行いました。
窓ガラスがきれいになり、校舎内は一段と明るく、過ごしやすい環境となりました。参加された皆様、どうもありがとうございました。そして、お疲れ様でした。
高等部2年生見学旅行
10月22日から10月25日までの4日間、東京方面へ見学旅行に行ってきました。ディズニーシーやマダムタッソー、浅草、スカイツリーを訪れ、生徒たちはエンターテインメントや文化に触れ、充実した時間を過ごしました。特に、ディズニーシーでは新エリアのファンタジースプリングスのエリアに入って、「ピーターパンのネバーランドアドベンチャー」や「ラプンツェルのランタンフェスティバル」のアトラクションを体験することができました。普段の教室では得られない新たな視点や体験を通じて、多くの学びを得ることができました。
中学部稲刈り体験
北海道通信 日刊教育版 (令和6年9月25日 第12743号)に掲載されました。
高等部1年生 現場実習
令和6年9月2日(月)から9月13日(金)まで、東川町役場班とキトウシ森林公園班の2班に分かれて現場実習を行いました。
東川町役場班は、主に歩道の苔取りや役場庁舎内会議室の清掃、また、キトウシ森林公園班は、椅子や机拭き、ケビンの清掃、餌作りを行いました。
気温が高い日もありましたが、爽やかな秋風のもと、元気に現場実習を終えることができました。
写真はこちらからお楽しみください。
稲刈り体験、社会見学
今年度、中学部「総合的な学習の時間」では、「米」をテーマに学習を行っています。
5月に田植え体験をさせていただいた水田で9月17日に稲刈り体験を行いました。また、19日には、社会見学を行い「米」に関係する施設を見学してきました。
JA東川の方からレクチャーを受け、小さな鎌を使って手で束ねた稲を刈り取りました。
ほとんどの生徒が初体験で、とても貴重な機会をいただきました!
9月19日の社会見学では、6月に完成したばかりのライスターミナルの見学と郷土館の見学、道の駅で販売されているお米を調べました。
ライスターミナルは、世界初の導入や北海道発導入の最新の機械が設置され、「ゆめぴりか」の新米が袋詰めされていました。JAの方が詳しい説明をしてくださいました。
郷土資料館は、旧役場庁舎を利用し、東川開拓の歴史を知る資料として、開拓時代の農耕具や東川を走っていた軌道電車の実物が展示されていました。
中学部第一学年「校外学習」
7月18日(木)に中学部1年生の校外学習で、ロープウェイの乗車体験をしてきました。
旭岳ロープウェイに乗り、ロープウェイ駅付近を40分ほど散策しました。その後、東川町内の食事処で昼食を食べ帰ってきました。
東川町の観光名所である旭岳を体験する貴重な機会となりました。ロープウェイの鉄塔をメンテナンスしている職人さんに手を振ったり、旭岳の山頂を見たり、ゴツゴツと大きな石がある道を散策したりしました。山の上は平地より気温が低い(20.6℃)ことなど、その場に行かなければ感じられない経験をたくさんすることができました。
中学部第三学年「見学旅行」
7月10日~12日の2泊3日で見学旅行へ行ってきました。
生徒10名、引率8名で、貸切バスを使って、札幌・小樽・千歳方面を周りました。
様々な体験ができる旅行プランで、生徒一人ひとりの経験の幅を広げることができた3日間となりました。
【1日目】「札幌市青少年科学館」
生徒それぞれの興味に合わせたコーナーを見学しました。
【2日目】「小樽海上観光船あおばと乗船体験」「小樽水族館見学」と札幌でのグループ活動
テレビ塔、地下鉄グループ
狸小路5丁目空き地、ノルベサグループ
【3日目】「新千歳空港見学」
中学部第2学年「宿泊研修」
中学部第2学年「宿泊研修」
7月4日~5日の日程で宿泊研修を実施しました。
旭川市と深川市の施設と公共交通機関の利用体験を重点とした学習を行いました。
プールやJRの利用、パン作りやBBQ、さくらんぼ狩りなどいくつもの体験をしました。
初めて体験することもあり、緊張や不安な様子も見られましたが、笑顔もたくさん見られました。
2日間、楽しみながら様々な経験を積むことができました。
①旭川市障害者福祉センター「おぴった」での水浴訓練室の利用
② JRの利用
③深川市 アグリ工房まあぶでの「パン作り体験」「BBQ」「コテージ宿泊体験」
④深川市 渡辺農園での「さくらんぼ狩り体験」
(2025/2/21更新)
・インフルエンザの校内感染状況
感染者数 0 人
本校における感染症の発生状況をお知らせします。
児童生徒や保護者の皆様には引き続き、感染症対策の徹底と健康観察の実施をお願いします。